第一種 電気主任技術者試験 一次試験 理論 過去問題一覧
2022年9月12日更新
理論科目の内容は,「電気理論,電子理論,電気計測及び電子計測」です。
令和4年度(2022年度)
合格基準は,80 点満点換算で 48 点以上,受験者は 1,179 人,合格者数は 589 人で,合格率は 50.0 % だった。
- 複素数を用いて2次元の電界を解析的に求める手法
- 電磁誘導
- 直流回路の合成抵抗
- 交流三相回路
- RC 回路の過渡現象
- 真空中において交流電界から力を受けた電子の運動
- エミッタ接地増幅回路
令和3年度(2021年度)
- 誘電体の近くに存在する電荷
- コイルのインダクタンス
- 2端子対抵抗回路の電流,電圧
- 三相交流回路
- 交流回路の過渡現象
- ホール効果測定
- バイポーラトランジスタ
令和2年度(2020年度)
- 円板状の電荷分布が作り出す電界
- アンペア(アンペール)の周回積分の法則
- 直流回路
- 回路の過渡現象
- 三相交流回路
- 真空中の電子電流
- 演算増幅器を用いた回路
令和元年度(2019年度)
- 真空中のリング状電荷が作る電界
- 磁界によって生じる力
- 直流回路
- 半導体 PIN ダイオード
- 三相交流回路
- 電気回路の過渡現象
- 負帰還増幅回路
平成30年度(2018年度)
- ビオ・サバールの法則
- 非対称三相起電力を平衡三相負荷に接続した回路
- 回路の過渡現象
- 真空中の電界下で運動する単一電子による電流
- 直流電圧源に接続された 2 端子対抵抗回路
- 平行平板コンデンサ
- ウィーンブリッジ発振回路
平成29年度(2017年度)
- コイルに蓄えられているエネルギー
- 同軸円筒中の電界
- 回路の過渡現象
- 半導体に光を照射した際に生じる電気伝導
- 三相交流回路
- 直流電源と 2 端子対抵抗回路
- トランジスタを用いた回路
平成28年度(2016年度)
- 三つの導体からなる同心球コンデンサ
- ベクトルポテンシャル,磁界及び電流
- 直流回路の合成抵抗
- 電界内での電子の動き
- 三相交流回路
- 分布定数回路
- 演算増幅器
平成27年度(2015年度)
- 誘電体中の静電界の基本性質
- 直流遮断器の開放機構などに応用される磁器回路
- 直流回路
- npn バイポーラトランジスタ
- 三相交流回路
- 分布定数回路
- 演算増幅器を用いた回路
平成26年度(2014年度)
- 誘電体が挿入された平行平板コンデンサ
- 導体及び抵抗体周辺における電界・磁界
- 直流回路
- 回路の過渡現象
- 三相交流回路
- MIS 構造においてのしきい値
- MOSFET と抵抗を用いた回路
平成25年度(2013年度)
- 真空中の静電界に関する諸法則の微分形
- 直流回路の電流計算(等価変換)
- RC 回路
- pn 接合ダイオードの電流
- 三相交流回路
- 電流が作る磁界
- 演算増幅器を用いた回路
平成24年度(2012年度)
- 線電荷周囲の電界
- 直流回路
- 分布定数回路
- n チャネルの MOS トランジスタ
- 三相交流回路
- 磁気回路
- 差動増幅回路
平成23年度(2011年度)
- 相互インダクタンス
- 直流回路(補償定理)
- 三相回路
- 回路の過渡現象
- 静電容量と接地抵抗
- クライストロンと呼ばれるマイクロ波真空管
- 4 個のバイポーラトランジスタを用いた直流で動作する回路
平成22年度(2010年度)
- 直線状の無限長導体に流れる電流が作る磁界
- 直流回路
- 分布定数回路
- 2 極真空管
- 三相回路
- 平行平板電極と誘電体
- MOSFET を用いた直流で動作する回路
平成21年度(2009年度)
- 平行往復回路の外部自己インダクタンス
- 三相交流回路
- 回路の過渡現象
- ケルビンダブルブリッジ
- 誘電体中にある点電荷と他方の誘電体との間の力
- 直流抵抗回路
- バイポーラトランジスタを用いた増幅回路
平成20年度(2008年度)
- 直線上に配置された不等量異符号の点電荷による電位及び電界
- 三相交流回路
- 回路の過渡現象
- Q メータを用いたコイルのインピーダンス測定
- 導体内部に蓄えられる磁気エネルギー
- 分布定数回路
- 演算増幅器を用いたウィーンブリッジ発振回路
平成19年度(2007年度)
- 平等磁界中に置かれた鉄心の磁化の強さ
- 直流回路の消費電力
- 回路の過渡現象
- コンデンサ形計器用変圧器
- 三相交流回路
- 接地導体中の誘導電荷密度
- トランジスタ増幅回路
平成18年度(2006年度)
- 不平衡三相負荷回路
- 単層円筒形ソレノイドコイルの電流と磁界
- 分布定数回路
- 交流ブリッジの平衡条件
- 一次元のポアソンの式
- 直流回路の電流計算
- 演算増幅器を用いた回路
平成17年度(2005年度)
- コンデンサの保有エネルギー
- 直線導体の磁界と電流の関係
- 回路の過渡現象
- 可動コイル形直流電流計を用いた測定
- 直流回路
- 交流回路
- MOSFET を用いた増幅回路
平成16年度(2004年度)
- 直線導体の内部インダクタンス
- 直流回路
- 三相回路
- 分布定数回路
- 導体系の電荷と電位
- 誘電正接の計測
- 差動増幅回路
平成15年度(2003年度)
- 交流回路
- 導体間に働く電磁力
- CR 回路の過渡現象
- 分布定数回路
- 対称座標法
- 同心球コンデンサの電位及び電荷
- 演算増幅器(オペアンプ)を用いた回路
平成14年度(2002年度)
- 導体球の存在する誘電体中の電位
- 鉄心入りコイルの励磁
- 交流回路
- 分布定数回路
- 環状ソレノイドのインダクタンス
- 真空中に置かれた平行板電極間の電子の運動
- トランジスタ増幅回路
平成13年度(2001年度)
- 誘電体境界面における電界
- 交流回路
- 電流の作る磁界
- ひずみ波交流電圧
- インダクタンス回路の過渡現象
- 分布定数線路
- 負帰還増幅回路
平成12年度(2000年度)
- 無限に広い平行平板コンデンサ内の静電界
- 交流回路
- 磁界中で回転しているコイル
- 理想変圧器2個を含む交流回路
- 直流回路の過渡現象
- トランジスタ発振回路
- 電磁界中の電子の運動
平成11年度(1999年度)
- 大地上空に存在する電荷による電界
- 電流による誘導起電力
- 直流回路の電圧,電流分布
- 分布定数回路
- 理想的な変圧器
- 交流回路
- 理想的な演算増幅器を用いた差動増幅回路
平成10年度(1998年度)
- 面電流の作る磁界
- 直流抵抗回路
- 交流回路
- 環状磁性試料の交流磁化特性
- 無損失線路に進行波が進入した場合
- 半導体内の電子と磁界の相互作用
- トランジスタ増幅回路
平成9年度(1997年度)
- 棒磁石による磁界
- 電磁誘導
- 理想変圧器を含む交流回路
- 電気回路
- プローブを用いたオシロスコープによる波形測定
- 円形コイルに流れる電流が発生する磁界
- 電界中を通過する電子の運動
平成8年度(1996年度)
- 電流による磁界
- 超電導
- 誘電率の異なるコンデンサ
- 記録計器
- 導体球
- CR 回路
- ブラウン管