平成30年度 第1種 電力

2022年6月5日更新

目次

  1. 水力発電機の負荷遮断
  2. タービン発電機を進相運転及び不平衡負荷運転した場合の現象と対策
  3. 長距離送電線路
  4. 配電系統の塩害
  5. 太陽光発電
  6. 雷過電圧とその試験法

問1 水力発電機の負荷遮断

ある出力で運転中の水車発電機を系統から解列することを負荷遮断というが,解列すると (1) の応答により (2) が急閉し,水撃作用によって水圧が上昇するとともに過渡的に水車入出力のバランスが崩れて回転速度が上昇する。

特に,揚水発電所で用いられるフランシス形ポンプ水車の場合は,流量-回転速度特性により,単に水圧上昇が大きくなるだけでなく,(2) 閉鎖方法によっては,ポンプ水車は (3) に大きく入り,流量が急激に変化して水圧管水圧が異常に上昇する可能性がある。また,サージタンクのない長大放水路をもつポンプ水車では,ランナ出口下端において圧力が異常に低下して,(4) が発生する可能性もある。この現象を避けるため,(2) 閉鎖速度を途中から (5) して 2 段あるいは 3 段操作を行っている。

解答と解説を表示

(1)

正解は(チ)調速機である。

(2)

正解は(カ)ガイドベーンである。

(3)

正解は(ワ)逆転ポンプ域である。

(4)

正解は(ヌ)水柱分離である。

(5)

正解は(イ)遅くである。

参考文献

問2 タービン発電機を進相運転及び不平衡負荷運転した場合の現象と対策

深夜や軽負荷時に過剰となる無効電力をタービン発電機で吸収させ,系統電圧の上昇を防止するために進相運転を行うと,回転子と固定子間のギャップ磁束が (1) し,磁束が固定子端部に通りやすく (2) が増え過熱するため,回転子保持環を非磁性体にしたり,漏れ磁束に対する磁気抵抗を高める対策が施されている。

発電機に不平衡負荷が接続されていると,電機子電流に (3) が含まれ,正相電流による回転磁界と逆方向の回転磁界を生じ,回転子の界磁巻線に (4) 周波数の高調波が発生する。また,この逆方向の回転磁界により接触抵抗の大きい箇所に局部過熱が生じるため,回転子に (5) を設けるなどの対策が行われている。

解答と解説を表示

(1)

正解は(ワ)減少である。

(2)

正解は(イ)渦電流である。

(3)

正解は(リ)逆相電流である。

(4)

正解は(ヘ)偶数倍である。

(5)

正解は(ヨ)制動巻線である。

参考文献

問3 長距離送電線路

長距離送電線路は,線路定数が線路に沿って一様に分布した分布定数回路として考える必要がある。いま,図 1 に示す亘長 $l$ の送電線路において,送電線路単位長ごとの直列インピーダンス及び並列アドミタンスを図 2 のとおり表すとき,送電端の相電圧 $\dot{E}_s$,電流 $\dot{I}_s$ と受電端の相電圧 $\dot{E}_r$,電流 $\dot{I}_r$ の関係は,送電線路の四端子定数 $\dot{A}$,$\dot{B}$,$\dot{C}$,$\dot{D}$ を用いて,次のとおり現すことができる。

\[ \begin{pmatrix} \dot{E}_s \\ \dot{I}_s \ \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \dot{A} & \dot{B} \\ \dot{C} & \dot{D} \end{pmatrix} \begin{pmatrix} \dot{E}_r \\ \dot{I}_r \ \end{pmatrix} \]
$\dot{A} = \dot{D} =$ (1) $\dot{\gamma}l$
$\dot{B} = \dot{Z}_w \times$ (2) $\dot{\gamma} l$
$\displaystyle \dot{D} = \frac{1}{\dot{Z}_w} \times$ (2) $\dot{\gamma} l$

ここに,定数 $\dot{Z}_w = \sqrt{\dot{z}/\dot{y}}$ は (3) ,定数 $\dot{\gamma} = \sqrt{\dot{z} \dot{y}}$ は伝搬定数と呼ばれる。

次に,図 2 における抵抗分 $R$ とコンダクタンス分 $G$ は無視できるものとし,受電端において 1 相あたり有効電力 $\displaystyle P_0 = \frac{|\dot{E}_r|^2}{|\dot{Z}_w|} = \frac{E_r^2}{\sqrt{L/C}}$(但し,力率は 1 とし,$E_r$ は受電端電圧 $\dot{E}_r$ の大きさを表す。)を受電する場合の送電端電圧 $\dot{E}_s$ の大きさ $E_s$ を求めると,$E_s =$ (4) となる。この状態から,受電する有効電力を減少させた場合,受電端電圧は送電端電圧に対して (5) 。このような特徴があることから,$P_0$ を 3 相分合計した値(固有送電容量と呼ばれる。)は,長距離送電線路の特性を把握するうえで重要な値である。

図1
図1
図2
図2
(ト)$E_\text{r}(1+\tanh{\omega\sqrt{LC}})$
(カ)$E_\text{r}(1+\tan{\omega\sqrt{LC}})$
解答と解説を表示

(1)

正解は(ワ)coshである。

(2)

正解は(ロ)sinhである。

(3)

正解は(ホ)特性インピーダンスである。

(4)

正解は(ヨ)$E_\text{r}$である。

(5)

正解は(ヲ)上昇するである。

参考文献

問4 配電系統の塩害

塩害は,配電系統の中で,対策,処理が難しいものの 1 つであり,重汚損地域における塩害事故の発生には高圧配電線の (1) によるものがある。この発生機構は絶縁電線の表面が塩分などで汚損された状態で (2) を伴うと,電線表面に漏れ電流が流れ,その発生熱により局部的に電気を通しにくい (3) が生成される。このため,導電路が分断されて (4) が起こり,放電箇所に (5) が形成される。(1) は,これらが繰り返されることにより導電経路が形成されることである。

通常の塩分付着であれば,雨で洗い流されて問題ないが,台風時または強風時には,雨を伴わない海からの風で,広範囲において塩分を含んだ風が侵入し,事故に至ることがある。

解答と解説を表示

(1)

正解は(イ)トラッキングである。

(2)

正解は(ヲ)湿潤である。

(3)

正解は(ロ)乾燥帯である。

(4)

正解は(チ)微小放電である。

(5)

正解は(ト)炭化物である。

参考文献

問5 太陽光発電

太陽光発電では,太陽光のエネルギーを太陽電池の光電効果によって電力に変換する。その変換効率は家庭用の小規模なシステムでは現状,最高 (1) % 程度である。太陽電池の出力特性は日射量や温度によって変化するため,常に出力が最大化されるよう制御されており,これを (2) 制御と呼ぶ。

変換効率に関しては,太陽光の幅広い波長分布をできるだけ広く利用して変換効率を向上させる (3) 太陽電池などの技術開発も進められている。

太陽光発電の交流系統への連系では,太陽電池の直流電力出力を交流電力へ変換する (4) と,事故時の保護機能などをもつ系統連系装置が必要である。低圧連系のこの装置には,受動的方式と能動的方式の (5) 装置を備えることになっている。このうち,受動的方式は,一般に高速性に優れているが,不感帯領域がある点や,急激な負荷変動等による (6) を避けることに留意する必要がある。

また,広範囲の (7) や急激な周波数の変化等により太陽光発電が一斉に停止又は解列すると,系統全体の電圧や周波数の維持に大きな影響を与える可能性があるため,そのような場合にも運転を継続できる能力が要請されている。

解答と解説を表示

(1)

正解は(ヌ)20である。

(2)

正解は(ヘ)MPPTである。

MPPT(Maximum Power Point Tracking)方式とは和訳すると最大電力点追従となり,その名の示す通り,気象条件等の変化で常に変動する最適動作点を追従しながら動作する機能である。

(3)

正解は(ネ)多接合型である。

(4)

正解は(ヲ)インバータである。

(5)

正解は(ト)単独運転検出である。

(6)

正解は(ソ)不要動作である。

(7)

正解は(レ)瞬時電圧低下である。

参考文献

  • 目指せ!電気主任技術者~解説ノート~「太陽光発電

問6 雷過電圧とその試験法

送電線に発生する雷過電圧の原因としては,雷しゃへい失敗による電力線への (1) や,鉄塔あるいは架空地線に落雷が発生し鉄塔と電力線との電位差で生じる (2) によるものがある。この他に,(3) による雷過電圧があり,雷雲から反対極性の電荷が送電線路に誘起され,雷雲の放電に伴い,送電線路上の電化は拘束を解かれ,(4) となって線路上を伝搬する。

送電線に現れる雷過電圧の波形は千差万別であるが,試験規格においては (5) の波形を一義的に統一し,標準波形と称している。標準波形は JEC-0202(1994)「インパルス電圧・電流試験一般」に規定されており,正,負の極性とも (6) は 1.2 μs,(7) は 50 μs が採用されている。(5) においては,高電圧のインパルス電圧を発生させるため,一般に多段式のインパルス電圧発生器が用いられる。その方式の一つに,多数のコンデンサを並列状態で充電し,直列状態にして放電させるものがある。印加電圧の波形は,供試物との回路に直列に接続する (8) ,並列に接続する (9) ,波形調整用コンデンサ及びリアクトルによって調整する。

解答と解説を表示

(1)

正解は(リ)直撃雷である。

(2)

正解は(ホ)逆フラッシオーバである。

(3)

正解は(ニ)誘導雷である。

(4)

正解は(ツ)進行波である。

(5)

正解は(ハ)雷インパルス耐電圧試験である。

雷インパルス電圧の発生にはインパルス電圧発生器が用いられる。これは高電圧コンデンサに蓄えられた静電エネルギーを利用するもので,波形調整用回路要素が組み合され,所定の波形を得るようにしている。

回路要素の組合せには種々の方法があるが,その基本回路を下図に示す。$C$ は主コンデンサ,$R_S$ は局部振動を抑制する制動抵抗,$R_0$,$C_0$,$L$ は指定された波形を得るための放電抵抗ならびに波形調整用コンデンサとリアクトルである。なお,波形を決める主役は,波頭は $R_S$,$C_0$,$L$ であり,波尾は $C$,$R_0$ である。

インパルス電圧発生器主回路(CRL 回路)
インパルス電圧発生器主回路($CRL$ 回路)
インパルス電圧発生器主回路(CR 回路)
インパルス電圧発生器主回路($CR$ 回路)

(6)

正解は(タ)波頭長である。

(7)

正解は(ヨ)波尾長である。

(8)

正解は(ネ)制動抵抗である。

(9)

正解は(カ)放電抵抗である。

参考文献

inserted by FC2 system