第一種 電気主任技術者 一次試験 機械 過去問題一覧
2022年9月12日更新
機械科目の内容は,「電気機器,パワーエレクトロニクス,電動機応用,照明,電熱,電気化学,電気加工,自動制御,メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理」です。
令和4年度(2022年度)
合格基準は,80 点満点換算で 48 点以上,受験者は 1,141 人,合格者数は 730 人で,合格率は 64.0 % だった。
令和3年度(2021年度)
令和2年度(2020年度)
令和元年度(2019年度)
平成30年度(2018年度)
平成29年度(2017年度)
平成28年度(2016年度)
平成27年度(2015年度)
平成26年度(2014年度)
平成25年度(2013年度)
平成24年度(2012年度)
平成23年度(2011年度)
平成22年度(2010年度)
平成21年度(2009年度)
平成20年度(2008年度)
平成19年度(2007年度)
平成18年度(2006年度)
平成17年度(2005年度)
- 同期機のリアクタンスの測定法
- 回生可能なチョッパ回路の基本動作
- 変圧器の負荷時タップ切換装置
- 閉ループ制御系の根軌跡
- 誘導電動機の始動と制動
- 電気加工装置
- 通信のアクセス方式
平成16年度(2004年度)
- 同期機の時定数
- 大容量半導体電力変換装置の構成
- メタルハライドランプ
- プラズマ加熱
- 大容量変圧器の漂遊負荷損
- 燃料電池
- コンピュータの中央処理装置(CPU)の動作
平成15年度(2003年度)
- 同期機の運転特性
- 変圧器の励磁突入電流
- インバータの出力波形の高調波低減方法
- 離散時間制御システムの安定判別
- 誘導電動機の基本的な特性
- 照度を求める計算
- インターネットにおけるファイアウォール
平成14年度(2002年度)
- 制動巻線付の突極形同期発電機の突発短絡
- 電力用コンデンサの構成
- 三相誘導電動機の電圧形 PWM インバータ駆動時の問題
- 電気加熱
- 電動機の使用の種類
- 食塩電解
- 光ファイバ
平成13年度(2001年度)
- 三相誘導電動機の等価回路
- 遮断器の消弧作用
- ポンプの特性と運転
- 制御システムにおける可制御性及び可観測性
- インバータによる三相同期電動機の速度制御システム
- 照度を求める計算
- データ通信
平成12年度(2000年度)
- 同期発電機の起電力
- 負荷時タップ切換変圧器
- 無効電力補償装置の基本原理
- 線形制御系と非線形制御系との比較
- 歯車を介して負荷を接続した電動機の始動
- 乾電池
- 周波数変調を用いてアナログ通信回線に送出する方式
平成11年度(1999年度)
- 電力用油入変圧器の寿命の基本的考え方
- 直流電気車
- 誘電加熱
- 線形制御システム
- 誘導電動機のベクトル制御
- 照度を求める計算
- 情報伝送における変調方式
平成10年度(1998年度)
- 誘導電動機の速度制御
- 分路リアクトル
- 熱源の放熱
- 電気溶接
- 半導体電力変換回路
- ガラスグローブ
- データ伝送の誤り検出方式
平成9年度(1997年度)
- 誘導発電機
- 同期電動機
- 電動機の速度制御
- 電気化学の膜プロセス
- サイリスタの逆並列回路
- 光源の光束算出
- コンピュータの入出力インタフェース
平成8年度(1996年度)
- 同期機の制動巻線
- 交直変換装置
- 高周波専用蛍光ランプ(Hf 蛍光ランプ)
- アーク加熱装置
- 変圧器
- 伝達関数から状態方程式表現を導くこと
- 情報通信