第一種 電気主任技術者 一次試験 法規 過去問題一覧
2022年9月12日更新
法規科目の内容は,「電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理」です。
令和4年度(2022年度)
合格基準は,80 点満点換算で 47 点以上,受験者は 895 人,合格者数は 501 人で,合格率は 56.0 % だった。
令和3年度(2021年度)
令和2年度(2020年度)
令和元年度(2019年度)
平成30年度(2018年度)
平成29年度(2017年度)
平成28年度(2016年度)
平成27年度(2015年度)
平成26年度(2014年度)
平成25年度(2013年度)
平成24年度(2012年度)
平成23年度(2011年度)
平成22年度(2010年度)
平成21年度(2009年度)
平成20年度(2008年度)
平成19年度(2007年度)
平成18年度(2006年度)
平成17年度(2005年度)
- 使用前自主検査についての審査
- 電気工事の作業に従事する者及び電気工事業を営もうとする者が守るべき事項
- 電線による他の電線,他の工作物等への危険の防止
- 電力系統の需給運用
- 高圧又は特別高圧電路中の過電流遮断器の施設
- 電圧安定性指標
平成16年度(2004年度)
- 電気事業者相互の広域的運営
- 事業用電気工作物の工事計画の事前届出の対象範囲
- 特別高圧屋内配線の施設
- 電力系統の構成
- 電力系統の事故波及防止システム
- 特別高圧架空電線路を支持するがいし装置
平成15年度(2003年度)
- 電気工作物の検査
- 電線路による誘導障害等の防止
- 自家用電気工作物の受電設備の短絡保護及び地絡保護
- 電力系統の後備保護
- 常時監視をしない発電所及び変電所
- 系統の周波数制御と電力調整
平成14年度(2002年度)
- 電気の使用制限等
- 電気用品の製造又は輸入事業を営む者が遵守しなければならない義務
- 発変電設備の保護装置
- 供給力の種別及び電力需要に対する各発電方式の負荷分担
- 一般電気事業者間における電力系統の連系
- 電線の混触の防止他
平成13年度(2001年度)
- 使用前安全管理検査
- 電路の中性点の接地
- 負荷平準化
- 法令の改正により削除
- 特定規模電気事業
- 電力系統の安定度向上対策
平成12年度(2000年度)
- 電気事業者の供給する電気の電圧の値及び測定方法
- 事故報告
- 常時監視をしない変電所の施設
- 風力発電
- 電気事業者相互の協調義務
- 一電気事業者の電力系統全体が停電したときの復旧手順
平成11年度(1999年度)
- 燃料体検査および溶接安全管理検査
- 電力需要想定
- 一般電気事業者における電気設備の供給信頼度
- 特別高圧架空電線路の架空地線
- 廃棄物火力発電
- 自動周波数制御
平成10年度(1998年度)
- 事業用電気工作物の維持
- 地震防災対策強化区域内に電気事業用電気工作物を設置する場合
- わが国の電力系統の中性点接地方式
- 電力系統の瞬時電圧低下
- 特別高圧の架空電線路
- 長期の設備計画
平成9年度(1997年度)
- 事業用電気工作物の工事計画の事前届出対象範囲
- 発電用風力設備の風車の施設
- 一般用電気工作物の保安
- 交流連系線の潮流制御方式
- 大容量電源脱落事故
- 電気事業者からみた年負荷率
平成8年度(1996年度)
- 自家用電気工作物の範囲
- 電気工事業の業務の適正化に関する法律
- 太陽電池発電所の施設
- 中性点直接接地方式の長所と短所
- 特別高圧用変圧器の保護装置
- 電力系統の安定度向上対策