第二種 電気主任技術者 一次試験 理論 過去問題一覧
2022年9月12日更新
理論科目の内容は,「電気理論,電子理論,電気計測及び電子計測」です。
令和4年度(2022年度)
合格基準は,90 点満点換算で 54 点以上,受験者は 4,974 人,合格者数は 2,332 人で,合格率は 46.9 % だった。
- 電荷を帯びた球の作る電界
- 磁気回路
- 直流回路
- 回路の過渡現象
- 変成器を含む交流回路
- 半導体の降伏電界
- 演算増幅器
- 電流比較器による電圧の校正
令和3年度(2021年度)
合格基準は,90 点満点換算で 54 点以上,受験者は 5,033 人,合格者数は 2,074 人で,合格率は 41.2 % だった。
- 平行平板コンデンサ
- 強磁性体の磁気特性
- 直流回路
- 正弦波交流電源に接続された回路
- 電気回路の過渡現象
- 静電界による電子の運動
- 発光ダイオード(LED)の点灯回路
- 交流ブリッジによるコンデンサの測定
令和2年度(2020年度)
合格基準は,90 点満点換算で 54 点以上,受験者は 4,960 人,合格者数は 1,583 人で,合格率は 31.9 % だった。
- 影像(鏡像)電荷を用いた静電界解析
- コイルに蓄えられるエネルギー
- 直流回路
- 回路の過渡現象
- 交流回路
- 直流ブリッジを用いた抵抗測定
- 半導体内の電気伝導
- 演算増幅器を用いた電圧安定化回路
令和元年度(2019年度)
- コンデンサ内の変位電流
- 直流と交流が混在する回路の電流と電圧
- 電気回路の過渡現象
- コンデンサ形計器用変圧器
- 電流が作る磁界
- 直流電源と抵抗からなる回路の電流
- 磁界中の電子の運動
- 演算増幅器を用いた回路
平成30年度(2018年度)
- 点電荷が真空中に作り出す電界
- 微小ギャップを有する磁気回路
- 回路の過渡現象
- 半導体のキャリア濃度
- 直流回路
- 交流回路
- バイポーラトランジスタを用いた増幅回路
- 抵抗の測定
平成29年度(2017年度)
- 誘電体境界面における電気力線の屈折
- 環状ソレノイドコイル中の磁界
- 正弦波交流電圧源に接続された,抵抗終端リアクタンス回路
- エアトン分流器を使った直流電流測定
- 直流回路
- 電気回路の過渡現象
- 金属の熱電子放出
- 演算増幅器を用いた回路
平成28年度(2016年度)
- 同軸線路の自己インダクタンス
- 直流回路
- 回路の過渡現象
- 半導体の電気伝導
- 誘電体が挿入された平行平板コンデンサ
- 交流回路
- 増幅回路
- 周波数の測定
平成27年度(2015年度)
- 誘電体又は導電体に満たされた同軸円筒導体
- 交流回路の電流及び電圧の計算方法
- 回路の過渡現象
- ホール測定
- 単相変圧器
- 直流電源と抵抗からなる回路
- MOSFETを用いた増幅回路
- 接地抵抗計
平成26年度(2014年度)
- 影像電荷による静電界の解法
- 電流源と抵抗とからなる直流回路
- 交流回路
- 回路の過渡現象
- 環状ソレノイド
- 交流ブリッジの平衡条件
- 半導体のpn接合
- 発信回路
平成25年度(2013年度)
- 平行平板コンデンサ
- 磁気回路
- 変圧器のある交流回路
- RC 回路の過渡現象
- 電圧源と抵抗とからなる直流回路
- 電子のサイクロトロン共鳴
- トランジスタ増幅回路の設計
- 可動コイル形計器の測定範囲拡大
平成24年度(2012年度)
- 磁気回路
- RLC 正弦波交流回路
- RLC 回路の過渡現象とエネルギー
- pn 接合ダイオードの降伏
- 平行平板コンデンサ
- 直流回路
- オシロスコープのプローブの等価回路
- 演算増幅器を用いた負性抵抗回路
平成23年度(2011年度)
- 同軸円筒導体中の電界
- 三相リアクトル
- RL 回路
- npn バイポーラトランジスタ
- 電流源と抵抗とからなる直流回路の電圧
- 三相回路
- 抵抗の測定
- 演算増幅器を用いた回路
平成22年度(2010年度)
- 2 導体間及び大地に平行に張られた電線の静電容量
- 回路の電流と消費電力
- 回路の過渡現象
- ヘイブリッジ
- 円筒導体及び円柱導体の磁界分布及び電界分布
- 直流回路の電流
- pn 接合で形成されるダイオード
- バイポーラトランジスタを用いた増幅回路
平成21年度(2009年度)
- 静電界
- 巻線のインダクタンス
- 回路の電力
- 回路の過渡現象
- 電源を含む直流回路
- 静電電圧計
- 半導体のキャリア
- 演算増幅器を用いた増幅回路
平成20年度(2008年度)
- 平行平板コンデンサ
- 鉄心入り巻線のインダクタンス
- 抵抗回路
- 回路の過渡現象
- 交流回路の電流計算方法
- 直流電力の測定誤差
- 真空中における交番電界中の電子の運動
- 負帰還増幅回路
平成19年度(2007年度)
- 相互インダクタンス
- 直流回路の電圧計算(ノートンの定理)
- 交流回路の電流計算(重ね合わせ理)
- 回路の過渡現象
- 静電界
- 接地抵抗の測定
- 半導体中のキャリアの運動と電気伝導
- トランジスタ回路
平成18年度(2006年度)
- 平行平板コンデンサ(キャパシタ)
- 環状鉄心の巻線インダクタンス
- 三相交流回路
- 回路の過渡現象
- 直流回路の電流計算(重ね合わせの理)
- 真空中における一定電界中の電子の運動
- 可動コイル形計器の温度補償方法
- 負帰還増幅回路の雑音
平成17年度(2005年度)
- 真空中の静電界
- 鉄心入り巻線
- 電球の端子電圧と消費電力
- 回路の過渡現象
- 直流回路(テブナンの定理)
- 電気・電子工学分野の計測
- 真空中の単一電子による電流
- 演算増幅器を用いた回路
平成16年度(2004年度)
- コンデンサの接続
- 電磁誘導を利用した磁束量の計測
- 直流回路(テブナン等価回路と重ね合わせの理)
- 交流回路
- 回路の過渡現象
- 半導体中のキャリアの運動と電気伝導
- インバータ
- 電気電子計測
平成15年度(2003年度)
- 電界
- コイルに働く電磁力
- 理想変圧器を含む交流回路
- 回路の過渡現象
- 磁界中の電子の運動
- 直流回路
- オシロスコープやディスプレイ装置に用いられる陰極線管(ブラウン管)
- 導体内の電気伝導