平成14年度 第二種 電気主任技術者二次試験 電力・管理

2022年11月5日更新

目次

  1. 自己励磁現象
  2. クロスコンパウンド形タービン・発電機
  3. 電力ケーブル
  4. 電力設備の塩害
  5. 系統連系技術要件ガイドライン
  6. 日負荷曲線

問1 自己励磁現象

同期発電機を無負荷の長距離架空送電線や地中送電線など静電容量の大きい線路に接続したとき,次の問に答えよ。

  1. 自己励磁現象について簡潔に説明せよ。
  2. 送電線路の試充電において,自己励磁による異常現象を起こさない方策を三つ挙げよ。

1. 自己励磁現象

同期発電機に線路充電電流(進相電流)が流れると,電機子反作用は増磁作用となって,同期機の電圧を上昇させ,機器の絶縁を脅かすことがある。これを自己励磁現象という。

2. 自己励磁による異常現象を起こさない方策

  1. 短絡比の大きい発電機を使用する。
  2. 発電機を2台以上母線に接続する。これにより,各発電機は容量と短絡比との積に比例して充電電流を分担するので安全に充電できる。ただしこの場合,界磁電流が小さいため同期化力が小さく並行運転に困難を伴う場合がある。
  3. 受電端に同期調相機を接続して,同期調相機を低励磁運転して送電線から遅れ電流をとらせ,充電電流を中和減少させる。
  4. 受電端に並列リアクトルや変圧器を接続する。

問2 クロスコンパウンド形タービン・発電機

大容量火力発電所に採用されるクロスコンパウンド形タービン・発電機に関して,次の各項目について簡潔に説明せよ。

  1. タービン及び発電機の軸構成の概要
  2. 他の方式と比較しての特徴
  3. タービン・発電機の始動方法
  1. 並列形タービンともいわれ,車室を並列に二つの直線上に配列したものである。
  2. 同じ程度のタービン,発電機の製作技術で,くし形の2倍の出力のユニットを製作できる。一方で,発電機,励磁機が2台必要で付属機器が増加する。また,建物の幅が広くなり,クレーンもスパンの大きいものが必要となる。
  3. タービンを起動する前に,循環水ポンプを起動して復水器に冷却水を通水するとともに,タービングランド部を蒸気にしてシールし,空気抽出器によって復水器の真空上昇を行う。ボイラの蒸気条件および復水器の真空度が規定値に達したら,タービンの機動装置によってタービンに蒸気を送り起動する。タービンが規定の回転数になった後,励磁機によって発電機に励磁をかけ,系統に同期させて並列する。

問3 電力ケーブル

準備中

問4 電力設備の塩害

電力設備の塩害に関して次の問に答えよ。

  1. 塩害が電力設備に及ぼす影響について簡潔に説明せよ。
  2. 塩害による電力設備の被害を減少させるための対策について,項目を挙げて簡潔に説明せよ。

塩害が電力設備に及ぼす影響

母線,変圧器,遮断器,断路器のがいし・がい管の表面が海水の塩分を含んだ風を受けて汚損されると,それによりがいし類の耐電圧値が低下し,フラッシオーバ事故となり,送電線の停止や発変電所の停止を引き起こす。

塩害対策

  • がいしの増結,長幹がいし,スモッグがいしなど耐塩害がいし類を採用し,絶縁強化を行う。
  • 適時,塩分付着量の測定を行い,規定値を超えた場合にがいし洗浄を行う。
  • GIS(ガス絶縁開閉装置)等の密閉形機器を採用する。あるいは屋内化を実施する。
  • がいし類の表面にシリコーンコンパウンド等を塗布し,このアメーバ作用により付着した塩分をコンパウンド内に吸収させるとともに,はっ水性により湿潤を防止してがいし類の絶縁低下を防止する。

問5 系統連系技術要件ガイドライン

準備中

問6 日負荷曲線

準備中

inserted by FC2 system