第二種 機械・制御 過去問題一覧
令和4年度(2022年度)
第二種電気主任技術者二次試験の受験者は 2,904 人,合格者数は 698 人で,合格率は 24.0 % だった。
令和3年度(2021年度)
第二種電気主任技術者二次試験の受験者は 2,407 人,合格者数は 413 人で,合格率は 17.2 % だった。
合格基準は,100 点満点換算で 56.7 点以上(実得点 180 点満点で 102 点以上),かつ,各科目ともに平均点 -5 点以上である。
令和2年度(2020年度)
第二種電気主任技術者二次試験の受験者は 2,512 人,合格者数は 701 人で,合格率は 27.9 % だった。
合格基準は,100 点満点換算で 60.0 点以上(実得点 180 点満点で 108 点以上),かつ,各科目ともに平均点以上である。
令和元年度(2019年度)
第二種電気主任技術者二次試験の受験者は 2,513 人,合格者数は 574 人で,合格率は 22.8 % だった。
合格基準は,100 点満点換算で 60.0 点以上(実得点 180 点満点で 108 点以上),かつ,各科目ともに平均点以上である。
平成30年度(2018年度)
第二種電気主任技術者二次試験の受験者は 2,624 人,合格者数は 381 人で,合格率は 14.5 % だった。
合格基準は,100 点満点換算で 60.0 点以上(実得点 180 点満点で 108 点以上),かつ,各科目ともに平均点 -5 点以上である。
平成29年度(2017年度)
第二種電気主任技術者二次試験の受験者は 2,435 人,合格者数は 329 人で,合格率は 13.5 % だった。
合格基準は,100 点満点換算で 55.0 点以上(実得点 180 点満点で 99 点以上),かつ,各科目ともに平均点 -5 点以上である。
平成28年度(2016年度)
第二種電気主任技術者二次試験の受験者は 2,364 人,合格者数は 459 人で,合格率は 19.4 % だった。
合格基準は,100 点満点換算で 55.0 点以上(実得点 180 点満点で 99 点以上),かつ,各科目ともに平均点 -5 点以上である。
平成27年度(2015年度)
第二種電気主任技術者二次試験の受験者は 2,406 人,合格者数は 297 人で,合格率は 12.3 % だった。
合格基準は,100 点満点換算で 50.0 点以上(実得点 180 点満点で 90 点以上),かつ,各科目ともに平均点 -5 点以上である。
平成26年度(2014年度)
第二種電気主任技術者二次試験の受験者は 2,443 人,合格者数は 350 人で,合格率は 14.3 % だった。
合格基準は,100 点満点換算で 56.7 点以上(実得点 180 点満点で 102 点以上),かつ,各科目ともに平均点 -5 点以上である。
平成25年度(2013年度)
第二種電気主任技術者二次試験の受験者は 2,503 人,合格者数は 282 人で,合格率は 11.3 % だった。
合格基準は,100 点満点換算で 50 点以上(実得点 180 点満点で 90 点以上),かつ,各科目ともに平均点 -5 点以上である。
平成24年度(2012年度)
第二種電気主任技術者二次試験の受験者は 2,249 人,合格者数は 304 人で,合格率は 13.5 % だった。
合格基準は,100 点満点換算で 55 点以上(実得点 180 点満点で 99 点以上),かつ,各科目ともに平均点 -5 点以上である。
- 他励直流電動機
- 同期発電機の誘導起電力と巻線係数
- 単相 PWM 制御電圧形インバータ
- フィードバック制御系
平成23年度(2011年度)
第二種電気主任技術者二次試験の受験者は 1,942 人,合格者数は 219 人で,合格率は 11.3 % だった。
合格基準は,100 点満点換算で 51.7 点以上(実得点 180 点満点で 93 点以上),かつ,各科目ともに平均点 -5 点以上である。
- 三相かご形誘導電動機の L 形等価回路
- 単相変圧器のスコット結線
- チョッパを使用した二次電池の充放電
- フィードバック制御系
平成22年度(2010年度)
第二種電気主任技術者二次試験の受験者は 2,636 人,合格者数は 411 人で,合格率は 15.6 % だった。
合格基準は,100 点満点換算で 55.0 点以上(実得点 180 点満点で 99 点以上),かつ,各科目ともに平均点 -5 点以上である。
- 三相突発短絡試験による同期発電機の定数測定法
- 単相変圧器の損失
- 三相 IGBT インバータで負荷に電流を供給する動作
- フィードバック制御系
平成21年度(2009年度)
第二種電気主任技術者二次試験の受験者は 2,490 人,合格者数は 255 人で,合格率は 10.2 % だった。
合格基準は,100 点満点換算で 51.7 点以上(実得点 180 点満点で 93 点以上),かつ,各科目ともに平均点 -5 点以上である。
- 三相誘導電動機の残留電圧
- 変圧器の並行運転
- 三相サイリスタ変換器の応用例
- フィードバック制御系
平成20年度(2008年度)
第二種電気主任技術者二次試験の受験者は 2,251 人,合格者数は 675 人で,合格率は 30.0 % だった。
合格基準は,100 点満点換算で 60 点以上(実得点 180 点満点で 108 点以上),かつ,各科目ともに平均点 -5 点以上である。
- 三相巻線形誘導電動機
- 高圧側にコンデンサ負荷を接続した単相変圧器
- 三相半波整流回路
- フィードバック制御系
平成19年度(2007年度)
第二種電気主任技術者二次試験の受験者は 2,156 人,合格者数は 245 人で,合格率は 11.4 % だった。
合格基準は,100 点満点換算で 55 点以上(実得点 180 点満点で 99 点以上),かつ,各科目ともに平均点 -5 点以上である。
- 非突極形三相同期電動機
- 単相変圧器
- 降圧チョッパ
- フィードバック制御系
平成18年度(2006年度)
- 星形結線の三相巻線形誘導電動機
- 変圧器に生じる負荷損
- ブーストコンバータ
- フィードバック制御系
平成17年度(2005年度)
- 直流他励電動機
- 単相二巻線変圧器を単巻変圧器として使用
- 三相ブリッジ結線の整流装置
- 2 自由度制御系
平成16年度(2004年度)
- 三相かご形誘導電動機
- L 形等価回路
- 単相・単相混合ブリッジ整流回路
- フィードバック制御系
平成15年度(2003年度)
- 三相誘導電動機の逆相制動
- 単相変圧器の無負荷試験及び短絡試験
- 電圧形インバータと電流形インバータ
- フィードバック制御系
平成14年度(2002年度)
- 三相かご形誘導電動機の特性
- 三相油入変圧器
- 双方向制御形単相交流電力調整回路
- フィードバック制御系
平成13年度(2001年度)
- 三相誘導電動機の L 形等価回路
- 単相変圧器
- 直流電源装置の電圧制御
- 微分方程式で記述された制御システム
平成12年度(2000年度)
- 三相かご形誘導電動機の無負荷試験・拘束試験
- 三相同期発電機
- 昇降圧チョッパ回路の動作特性
- フィードバック制御系
平成11年度(1999年度)
- 同期発電機に発生する各種損失
- 電力用変圧器
- 単相ブリッジ形間接交流変換装置
- フィードバック制御系
平成10年度(1998年度)
- 重ね巻の直流電動機
- 単相二巻線変圧器
- 交流電力調整装置
- フィードバック制御系