目指せ!エネルギー管理士 電気分野

2019年11月4日作成,2019年11月5日更新

平成25年度 問題14 電気化学

(1) 電気化学システム

電気化学システムを用いると,電気エネルギーと化学エネルギーの相互交換を行うことができる。また,このシステムを用いると,純度の低い金属を高純度化できる。電気の導体として用いられる銅は,この方法で高純度化され,それが電気抵抗の低減につながっている。

この銅の電気精錬においては,二つの電極で次の反応が起こっている。

電極 ①:Cu2+ + 2e-1 → Cu
電極 ②:Cu → Cu2+ + 2e-1

ここで,e-1 は電子を表す。

純度の低い粗銅中の銅は,電極 ② における反応で,電解質である硫酸水溶液に溶け出す。この粗銅は,電気システムとしてはアノード極としての役目を担っている。粗銅中の不純物のうち,鉄や亜鉛などの,銅よりもイオン化傾向が大きな金属は電極 ② における反応で溶け出すが,対極で析出することなく電解液中に残る。一方,白金,銀といったイオン化傾向が銅より小さい金属は,電解液に溶けずに電極 ② 近傍に残る。このように電解反応を利用して銅を高純度化できる。ここで,溶解あるいは析出する銅の物質量はファラデーの法則に従い,電気分解において流れた電気量に比例する。

(2) 電気分解におけるファラデーの法則

電気分解におけるファラデーの法則の定数はファラデー定数と呼ばれ,クーロン単位で表すと,96 500 C/mol であるが,電流と時間を使った単位で表すと 26.8 [A·h/mol] である。

電気銅を電気分解で作るときに,2 kA で 5 時間電解反応させると,理論的に得られる純銅は 12 [kg] である。これを電流効率 90 % で運転したときに得られる純銅は 11 [kg] となる。ここで,銅の原子量は 64 とする。

ファラデー定数を電流と時間を使った単位に変換する。

\[ \frac{96500 \text{ [C/mol]}}{60 \text{ [min/h]} \times 60 \text{ [sec/min]}} =26.805 \text{ [A·h/mol]} \approx 26.8 \text{ [A·h/mol]} \]

電流効率 90 % で運転したときに得られる純銅は,次式で求められる。

\[ 12 \text{ [kg]} \times 0.90 = 10.8 \text{ [kg]} \approx 11 \text{ [kg]} \]

(3) リチウムイオン電池

1) リチウムイオン電池は充放電が可能な二次電池であり,軽くてエネルギー密度が高いことから携帯電話,パソコンなどに広く用いられている。この電池の公称電圧は,一般におよそ 3.7 [V] である。電解液には,有機電解質が用いられ,イオン伝導性を向上させるためにリチウム塩を添加している。この電池の充放電反応は,正極と負極の間のリチウムイオンの移動によって行われるが,このとき,電解液中のリチウムイオンの濃度は変化しないので,ロッキングチェア形と呼ばれる。

2) リチウムイオン電池として実用化されている電池の正極には,主にコバルト酸リチウムが用いられている。負極としては炭素を用いるのが主体であるが,より高機能を目指した電池に向けて,両極の新規電極活物質の開発が進められている。この電池の充放電時の反応に関与する電子数はリチウムイオン 1 個当たり 1 個である。

inserted by FC2 system