平成25年度 春期 午前Ⅱ問題の解答と解説
試験時間は 10:50 ~ 11:30(40 分)である。
問1 プロジェクトに関わるステークホルダ
プロジェクトに関わるステークホルダの説明のうち,適切なものはどれか。
問1 の解答と解説
【答え】ウ
ステークホルダとは「プロジェクトの任意の局面に利害関係をもつか,影響を及ぼすか,影響されるか,又は影響されると自覚する人,グループ又は組織」(ISO 21500 : 2012)である。一般的に日本語では「利害関係者」と呼ばれる。
問2 生産性(キロ行/人月)
あるソフトウェア開発部門では,開発工数 E (人月)と開発規模 L (キロ行)との関係が,E = 5.2 L0.98 で表される。L = 10 としたときの生産性(キロ行/人月)は,およそ幾らか。
問2 の解答と解説
【答え】ア
生産性は次式で求められる。
\[ \frac{L}{E}=\frac{L}{5.2L^{0.98}}=\frac{10}{5.2 \times 10^{0.98}} = 0.2013 \]問3 プロジェクトのライフサイクル
プロジェクトのライフサイクルの一般的な特徴のうち,適切なものはどれか。
問3 の解答と解説
【答え】イ
不確実性は,プロジェクト開始時に最大であり,プロジェクトが進むにつれて徐々に低下する。
問4 プロジェクト憲章
プロジェクトの立上げプロセスで作成する "プロジェクト憲章" はどれか。
問4 の解答と解説
【答え】エ
PMBOK において,プロジェクト憲章は,プロジェクト統合マネジメントの立上げプロセス群で作成する。
プロジェクト憲章作成前の重要ポイントは,以下の 3 点である。
- プロジェクト憲章よりも前に作成されたプロジェクトに関連する文書類を入手しまとめること
- これらの文書をしっかりと読み,内容を理解すること
- 不明点については文書を作成した関係者にしっかりと確認すること
プロジェクト憲章で最低限明確にする内容は,以下の通り。
No. | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 基本情報 | プロジェクト名,プロジェクト憲章のバージョン番号,作成者,この文書の目的を明記する。 |
2 | ビジネスニーズ | プロジェクトを立ち上げる理由となる「市場または組織内で解決が求められる問題や課題の内容」を記載する。 |
3 | プロジェクト概要/目的・目標/主要要求事項 | 本プロジェクトがどのように既述ビジネスニーズを解決するのか,その解決のための主要な目的や目標は何か,その目的や目標に対しどのような要求事項があるのかを記載する。 |
4 | ビジネスケース | 企業や組織で当プロジェクトに投資をした際,その投資が将来にどうなるのかなどのプロジェクトの適正性や合理性を記載する。 |
5 | 成果物 | 本プロジェクトにより生み出される成果物は何かを記載する。 |
6 | 成果物の納期 | 成果物がいつ納品されるのか,その期日を明確にする。 |
7 | 前提条件 | プロジェクトの成功のために発生する確度が高い条件を前提条件として記載する。 |
8 | 制約条件 | 当プロジェクトにおける組織内または顧客との制約条件を確認し記載する。 |
9 | 主要マイルストーン/スケジュール | 成果物の納期や完了日とは別に,主要マイルストーンを設定する。 |
10 | 人的資源/能力・技術 | 当プロジェクトを開始,実行,完了するにあたって必要な人材の能力,技術などを記載する。また,それらの人材は内部の人材か外部から調達するのかなどを記載する。 |
11 | 予算 | プロジェクトを完了させるまでの予算を明確にする。 |
12 | 主要リスク | プロジェクトで発生する可能性がある主要リスクを記載する。 |
13 | プロジェクト組織 | 当プロジェクトをどのような体制で進めるのかを明確にする。 |
14 | 役割/責任/権限 | プロジェクト組織の各役割について明確にする。役割名,役割の説明,役割の責任,権限を記載する。 |
15 | 主要ステークホルダー | プロジェクトのステークホルダー(個人または組織)を明確にする。そして,各ステークホルダーの当プロジェクトへの公式な「関心事項」を明確にする。 |
16 | 変更コントロール | どのような事象がどのぐらいのレベルで発生した際に,誰(個人,グループ,組織)が,いつ,どのようなプロセスで決裁し,その場(会議など)は誰が参加するのか,どのような決裁ルールで決裁するかなど,その手順やルールを明確にする。 |
17 | その他取決事項 | 企業や組織でプロジェクト運営を行うにあたり,事前に承認を受けておくべき情報,ルールなどがあればプロジェクト憲章に承認を受けておく。 |
18 | 付録/附属書 | プロジェクト憲章に記載されている内容をサポートする資料類を付録としてつける。 |
19 | 承認 | プロジェクト憲章はしかるべき決裁者の承認が必要となる。一般的にはプロジェクトスポンサーの承認が最低限必要になる。 |
20 | 改訂履歴 | 改訂履歴の項目を設け,バージョン情報,改定日,作成者,変更内容などを明確にし,最新のプロジェクト憲章はどれなのかを識別できるようにする。 |
問5 WBS の構成要素であるワークパッケージ
WBS の構成要素であるワークパッケージに関する記述のうち,適切なものはどれか。
問5 の解答と解説
【答え】ウ
PMBOK によれば,WBS で定義するものは,プロジェクトで行う作業を階層的に要素分解したワークパッケージである。また,アクティビティとは,このワークパッケージの基準となっている生活物を生成するための具体的な作業単位に分割したものである。
問6 プロジェクトスコープ記述書
PMBOK のプロジェクトスコープマネジメントにおいて作成するプロジェクトスコープ記述書の説明のうち,適切なものはどれか。
問6 の解答と解説
【答え】ウ
プロジェクトスコープ記述書とは,プロジェクトの最終状態を定義することによって,プロジェクトの目標,成果物,要求事項及び境界を含むプロジェクトスコープを明確にした文書である。
問7 クリティカルチェーン法による進捗管理の方法
クリティカルチェーン法による進捗管理の方法のうち,適切なものはどれか。
問7 の解答と解説
【答え】ア
クリティカルチェーン法(CCM : Critical Chain Method)は,TOC(制約理論)で有名なゴールドラット博士が 1997 年に発表した "Critical Chain" の中で提唱した概念である。TOC の考え方をプロジェクトマネジメントに取り入れたもので,クリティカルパス法(CPM : Critical Path Method)では考慮していなかった「資源の制約(資源の競合)」,すなわち "人(要員)" や "機械(開発サーバや開発端末)" などの依存関係を加味してスケジュールを作成する。
プロジェクトのスケジュール管理で使用する "クリティカルチェーン法" の実施例として,限りある資源とプロジェクトの不確実性に対応するため(クリティカルパスを守るため),合流バッファとプロジェクトバッファを設ける。
問8 要員計画
次のアローダイアグラムを基にして要員計画を立てる。要員数の増減を極力抑え,かつ,最短日数で終えられるように計画を立てる場合,1 日当たりの最大要員数は何名になるか。ここで,各工程は 1 名で作業するものとする。

問8 の解答と解説
【答え】ア
要員数の増減を極力抑え,かつ,最短日数で終えられるように計画を立てると,一例として,以下の図となる。1 日当たりの最大要員数は 2 名になる。

問9 クラッシング
プロジェクトマネジメントにおけるクラッシングの例として,適切なものはどれか。
問9 の解答と解説
【答え】ア
プロジェクトのスケジュールを短縮するために,アクティビティに割り当てる資源を増やして,アクティビティの所要期間を短縮する技法。例えば,メンバの時間外勤務を増やしたり、業務内容に精通したメンバを新たに増員するなど、クリティカルパス上のアクティビティに資源を追加投入して短縮を図る。
問10 総余裕時間
表はプロジェクトの作業リストである。作業 D の総余裕時間は何日か。ここで,各作業の依存関係は,全てプレシデンスダイアグラム法における終了-開始関係とする。
作業 | 先行作業 | 所要期間 |
---|---|---|
A | 4 日 | |
B | A | 5 日 |
C | B | 3 日 |
D | A | 1 日 |
E | C,D | 2 日 |
問10 の解答と解説
【答え】ウ
作業 D の総余裕時間は,作業 B と作業 C の所要期間の合計と作業 D の所要期間の差である。よって,作業 D の総余裕時間は 7 日である。
問11 EVM (Earned Value Management)
プロジェクトの進捗管理を EVM (Earned Value Management) で行っている。コストが超過せず,納期にも遅れないと予測されるプロジェクトの状況を表しているはどれか。ここで,それぞれのプロジェクトの今後の開発生産性は現在までと変わらないものとする。

問11 の解答と解説
【答え】ウ
EVM(Earned Value Management)は,プロジェクトにおける作業を金銭の価値に置き換えて,コストとスケジュールの 2 つを定量的に管理する進捗管理手法である。PV,EV,AC という 3 つの指標を用いることが特徴である。
- PV (Planned Value)
- プロジェクト開始当初、現時点までに計画されていた作業に対する予算
- EV (Earned Value)
- 現時点までに完了した作業に割り当てられていた予算
- AC (Actual Cost)
- 現時点までに完了した作業に対して実際に投入した総コスト
コストが超過せず,納期にも遅れないと予測されるプロジェクトの状況は,プランドバリュー(PV)よりアーンドバリュー(EV)が大きく,実コスト(AC)が小さい「ウ」の EVM (Earned Value Management) である。
問12 IFPUG 法
ファンクションポイント法の一つである IFPUG 法では,機能を機能種別に従ってデータファンクションとトランザクションファンクションとに分類する。機能種別を適切に分類したものはどれか。
- EI : 外部入力
- EIF : 外部インタフェースファイル
- EO : 外部出力
- EQ : 外部照会
- ILF : 内部論理ファイル
データファンクション | トランザクションファンクション | |
---|---|---|
EI, EO, EQ | EIF, ILF | |
EIF, EQ, ILF | EI, EO | |
EIF, ILF | EI, EO, EQ | |
ILF | EI, EIF, EO, EQ |
問12 の解答と解説
【答え】ウ
ファンクションポイント(FP : Function Point)法とは,ソフトウェアの機能を,外部入力,外部出力,内部論理ファンクション,外部インタフェースファイル,外部照会の 5 つのファンクションタイプに分けて,それぞれの機能の複雑さに基づいて工数を見積もる手法である。画面や帳票などユーザの目に見える単位で工数を見積もるため,見積もりの根拠をユーザが理解しやすい,という特徴がある。
また,開発に複数のプログラム言語を用いる場合,プログラム言語に依存しない見積りが行えることも特徴である。
分類 | ファンクションタイプ | 内容 | |
---|---|---|---|
記号 | 名称 | ||
データ ファンクション |
ILF | 内部論理ファイル | 該当するアプリケーションによって作成,更新,参照,削除を行うデータのまとまり |
EIF | 外部インタフェースファイル | 他アプリケーションによって作成されたデータのまとまりで,該当するアプリケーションは参照だけを行うもの | |
トランザクション ファンクション |
EI | 外部入力 | 当該アプリケーションの外部からデータを入力し,データファンクションを追加,修正,削除する処理 |
EO | 外部出力 | 計算などの処理ロジックを通したデータを画面,帳票,他アプリケーションなどに出力する処理 | |
EQ | 外部照会 | 計算などの処理ロジックを通さないデータを画面,帳票,他アプリケーションなどに出力する処理 |
問13 品質の定量的評価の指標
品質の定量的評価の指標のうち,ソフトウェアの保守性の評価指標になるものはどれか。
問13 の解答と解説
【答え】イ
アは信頼性の評価指標,ウは移植性の評価指標,エは機能適合性の評価指標である。
問14 RACI チャート
表は,RACI チャートを用いた,あるプロジェクトの責任分担マトリックスである。設計アクティビティにおいて,説明責任をもつ要員は誰か。
アクティビティ | 要員 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
阿部 | 伊藤 | 佐藤 | 鈴木 | 田中 | 野村 | |
要件定義 | C | A | I | I | I | R |
設計 | R | I | I | C | C | A |
開発 | A | - | R | - | R | I |
テスト | I | I | C | R | A | C |
問14 の解答と解説
【答え】エ
RACI チャートは,RAM(責任分担マトリックス)の一種で,二次元の表の各軸に要員名と作業を設定し,それぞれの要員が担う役割および負う責任を作業別に一覧にしたものである。プロジェクト内での責任を明確化するとともに,作業が適切に割り振られる手助けをする。
- Responsible(実行責任)
- Accountable(説明責任)
- Consulted(相談対応)
- Informed(報告先,情報提供)
設計アクティビティにおいて,説明責任「A」がついているのは野村である。
問15 デシジョンツリー
プロジェクトにどのツールを導入するかを,EMV(期待金額価値)を用いて検討する。デシジョンツリーが次の図のとき,ツール A を導入する EMV がツール B を導入する EMV を上回るのは,X が幾らよりも大きい場合か。

問15 の解答と解説
【答え】ウ
ツール A を導入する EMV を求める。
一方,ツール B を導入する EMV を求める。
ツール A を導入する EMV がツール B を導入する EMV を上回る X を求める。
問16 アクセシビリティ
Web コンテンツの作成に当たって,アクセシビリティを確保する観点から考慮すべきことはどれか。
問16 の解答と解説
【答え】ア
アクセシビリティ(accessibility)とは,近づきやすさ,利用しやすさ,などの意味を持つ英単語で,IT の分野では機器やソフトウェア,システム,情報などが身体の状態や能力の違いによらず様々な人から同じように利用できる状態やその度合いのことを指す。
問17 SOA (Service Oriented Architecture)
SOA (Service Oriented Architecture) でサービスを設計する際の注意点のうち,適切なものはどれか。
問17 の解答と解説
【答え】ウ
SOA (Service Oriented Architecture)は,ソフトウェア工学において,ソフトウェアの機能とサービスをネットワーク上で連携させて大規模なコンピューターシステムを構築する手法。SOA を定義づける特徴として疎結合がある。
サービスのインターフェイスは,内部の実装が変更された場合(すなわち業務の変化に対応する場合)でもインターフェイスポイントが壊れないように定義されている必要がある。
問18 プロセスモデル
ソフトウェア開発におけるプロセスモデルに関する記述として,適切なものはどれか。
問18 の解答と解説
【答え】イ
スパイラルモデル(Spiral Model)とは,システム開発手順の一つで,ユーザからのフィードバックや要望に対応しながら,精査や改善を重ねつつ,設計とプロトタイピングを繰り返して完成させる手法のことをいう。
問19 フェールソフト
情報システムの設計のうち,フェールソフトの例はどれか。
問19 の解答と解説
【答え】ウ
フェールソフト(fail-soft)とは,故障状態にあるか,又は故障が差し迫る場合に,その影響を受ける機能を,優先順位を付けて徐々に終了することができるシステムの性質。
問20 サーバ上のデータのバックアップ
サーバ上のデータのバックアップに関する記述として,最も適切なものはどれか。
問20 の解答と解説
【答え】エ
問21 システムの非機能要件
システムの非機能要件となるものはどれか。
問21 の解答と解説
【答え】ウ
非機能要件とは,業務要件を実現するためのシステムに求められる要件のうち,機能要件以外の要件のことである。一般に制約条件や品質要求がこれに該当する。共通フレーム 2007 では,非機能要件に記述する事項の例として JIS X 0129-1(ISO/IEC 9126) における 6 つの「品質特性」のほか,「技術要件」「運用・操作要件」「移行要件」「付帯作業」を挙げている。
問22 環境ラベル
情報機器(コンピュータ,プリンタ,ファクシミリなど)の調達に際し,選定の目安となる,製品の稼働時,待機時の消費電力などの基準に適合した製品であることを示す環境ラベルはどれか。
問22 の解答と解説
【答え】ウ
国際エネルギースターロゴは,これはオフィス機器の省エネルギーを推進するために日米両政府の合意のもとに実施されている国際エネルギースタープログラムによるもので,定められた省エネルギー基準に適合した製品に「国際エネルギースターロゴ」の表示が認められている。
国際エネルギースタープログラムの対象製品は,コンピュータ,ディスプレイ,プリンタ,ファクシミリ,複写機,スキャナ,複合機,デジタル印刷機の 8 品目である。
問23 RoHS 指令
基準値を超える鉛,水銀などの有害物質を電気・電子機器に使用することを制限するために,欧州連合が 2006 年に施行したものはどれか。
問23 の解答と解説
【答え】イ
RoHS 指令(ローズ指令)とは,電気・電子機器(EEE)などの特定有害物資の使用制限に関する EU の法律である。2003 年 2 月に最初の指令(通称 RoHS1)が制定され 2006 年 7 月に施行。2011 年 7 月に改正指令(通称 RoHS2)が施行されている。RoHS(ローズ)とは,Restriction of Hazardous Substances の頭文字をとったもので,日本語では,有害物質使用制限指令とも呼ばれている。
問24 個人情報保護法
個人情報保護法で保護される個人情報の条件はどれか。
問24 の解答と解説
【答え】ウ
個人情報の保護に関する法律によれば,個人情報とは,生存する個人に関する情報であって,次のいずれかに該当するものとされている。
- 当該情報に含まれる氏名,生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの
- 個人識別符号が含まれるもの
氏名や生年月日以外にも次のような情報は個人情報に当たる。
- 住所・電話番号
- 文字列の並びで特定の個人を識別可能であるメールアドレス
- 個人番号や免許証番号若しくは保険証番号
- 防犯カメラの映像
- テープに記録された音声情報
問25 日本工業標準調査会
日本工業標準調査会を説明したものはどれか。
問25 の解答と解説
【答え】ア
日本工業標準調査会は,経済産業省に設置されている審議会で,工業標準化法に基づいて工業標準化に関する調査・審議を行っており,特に JIS の制定,改正などに関する審議を行っている。