平成23年度 第二種電気工事士 上期 筆記試験 解答と解説
本問題の計算で $\sqrt{2}$,$\sqrt{3}$ 及び円周率 $\pi$ を使用する場合の数値は次によること。$\sqrt{2}=1.41$,$\sqrt{3}=1.73$,$\pi=3.14$
No. | 問い | 答え |
---|---|---|
1 | A,B 2 本の同材質の銅線がある。A は直径 1.6 [mm],長さ 40 [m],B は直径 3.2 [mm],長さ 20 [m] である。A の抵抗は B の抵抗の何倍か。 |
銅の抵抗率を $\rho$ [Ω·mm2/m] とすると,A の抵抗 $R_\text{A}$ は, \[ R_\text{A}=\rho\times\frac{4\times40}{\pi\times1.6^2} \]同様に B の抵抗 $R_\text{B}$ は, \[ R_\text{B}=\rho\times\frac{4\times20}{\pi\times3.2^2} \]B の抵抗 $R_\text{B}$ を A の抵抗 $R_\text{A}$ で除すると, \[ \frac{R_\text{B}}{R_\text{A}}=8 \]よって,答えは d. である。 |
2 |
図のような回路で,スイッチ S を閉じたとき,a-b 端子間の電圧 [V] は。 ![]() |
スイッチ S を閉じたとき,30 [Ω] と 30 [Ω] の抵抗 2 つによる直列回路が形成される。a-b 端子間の電圧は,一方の 30 [Ω] の抵抗にかかる電圧と等しく,次式のように計算できる。 \[ \frac{30}{30+30}\times100=50 \]よって,答えは c. である。 |
3 | 消費電力が 300 [W] の電熱器を,2 時間使用したときの発熱量 [kJ] は。 |
発熱量 $Q$ [kJ]は, \[ Q=3600Pt=3600\times300\times2/1000=2160\text{ [kJ]} \]よって,答えは d. である。 |
4 |
図のような交流回路の力率 [%] を示す式は。 ![]() |
答えは a. である。 |
5 |
図のような電源電圧 $E$ [V] の三相 3 線式回路で,×印点で断線すると,断線後の a-b 間の抵抗 $R$ [Ω] に流れる電流 $I$ [A] は。 ![]() |
a-b-c 間にかかる電圧は $E$ [V] であるので,a-b-c に流れる電流は, \[ \frac{E}{R+R}=\frac{E}{2R} \]よって,答えは a. である。 |
6 |
金属管による低圧屋内配線工事で,管内に直径 1.6 [mm] の 600 V ビニル絶縁電線(軟銅線)4 本を挿入して施設した場合,電線 1 本当たりの許容電流 [A] は。 ただし,周囲温度は 30 [°C] 以下,電流減少係数は 0.63 とする。 |
単線の直径 1.6 [mm] 以上 2.0 [mm] 未満の銅線又は軟硬銅線の許容電流は 27 [A] に,同一管内の電線数 4 のときの電流減少係数 0.63 をかけると,許容電流は 17.01 [A] となる。 よって,答えは b. である。 |
7 |
図のような単相 2 線式回路で,c-c' 間の電圧が 100 [V] のとき,a-a' 間の電圧 [V] は。 ただし,$r$ は電線の電気抵抗 [Ω] とする。 ![]() |
a-b,a'-b' 間の電圧降下は, \[ 0.1\times(5+5)\times2=2 \]b-c,b'-c' 間の電圧降下は, \[ 0.1\times5\times2=1 \]a-a' 間の電圧は, \[ 100+2+1=103 \]よって,答えは b. である。 |
8 |
図のような三相 3 線式回路で,電線 1 線当たりの抵抗が 0.1 [Ω],線電流が 20 [A] のとき,この電線路の電力損失 [W] は。 ![]() |
電線路の電力負荷は, \[ 3rI^2=3\times0.1\times20^2=120 \]よって,答えは d. である。 |
9 |
低圧電路に使用する定格 20 [A] の配線用遮断器に 40 [A] の電流が継続して流れたとき,この配線用遮断器が自動的に動作しなければならない時間 [分] の限度(最大の時間)は。 |
答えは b. である。 電気設備技術基準の解釈第37条【低圧電路中の過電流遮断器の施設】37-2表によると,過電流遮断器として低圧電路に使用する配線用遮断器は,定格電流の区分 30 A 以下,定格電流の 2 倍の電流を通じた場合において,2 分以内に自動的に動作することと定められている。 |
10 |
低圧屋内配線の分岐回路の設計で,配線用遮断器の定格電流とコンセントの組合せとして,不適切なものは。 |
答えは c. である。 電気設備技術基準の解釈第171条【分岐回路の施設】からの出題で,171-1表によると,定格電流が 20 A を超え 30 A 以下の過電流遮断器で保護される低圧屋内電路では,定格電流が 20 A 以上 30 A 以下のコンセントに限られている。 |
11 |
住宅で使用する電気食器洗い機用のコンセントとして,最も適しているものは。 |
答えは c. である。 |
12 |
組み合わせて使用する機器で,その組合せが明らかに誤っているものは。 |
答えは a. である。 |
13 |
定格周波数 60 [Hz],極数 4 の低圧三相かご形誘導電動機の同期回転速度 [min-1] は。 |
答えは c. である。 |
14 |
電気工事の種類と,その工事で使用する工具の組合せとして,適切なものは。 |
答えは a. である。 |
15 |
写真に示す器具の名称は。 ![]() |
答えは b. である。 |
16 |
写真に示す材料の用途は。 ![]() |
材料の名称は「ねじなしボックスコネクタ」。答えはd.である。 |
17 |
写真に示す工具の用途は。 ![]() |
工具の名称は「ワイヤストリッパ」と「ケーブルストリッパ」であり,答えはc.である。 |
18 |
写真に示す器具の用途は。 ![]() |
器具の名称は「自動点滅器」で,答えは d. である。 |
19 |
硬質塩化ビニル電線管による合成樹脂管工事として,不適切なものは。 |
答えは a. である。 電気設備技術基準の解釈 第177条【合成樹脂管工事】によると,管相互及び管とボックスとは,管の差込み深さを管の外径の 1.2 倍(接着剤を使用する場合は,0.8 倍)以上とし,かつ,差込み接続により堅ろうに接続することとなっている。 |
20 |
湿気の多い展開した場所の単相 3 線式 100/200 V 屋内配線工事として,不適切なものは。 |
答えは b. である。 電気設備技術基準の解釈第174条【低圧屋内配線の施設場所による工事の種類】によると,金属ダクト工事は乾燥した場所となっている。 |
21 |
店舗付き住宅に三相 200 [V],定格消費電力 2.8 [kW] のルームエアコンを施設する屋内配線工事の方法として,不適切なものは。 |
答えは d. である。 |
22 |
図に示す雨線外に施設する金属管工事の末端 A 又は B 部分に使用するものとして,不適切なものは。 ![]() |
答えは b. である。 エントランスキャップは,電線管から露出配線に移るときに,雨水浸入防止に用いる。ターミナルキャップは,金属管端に取り付けて雨水浸入防止に用いる。 |
23 |
屋内の管灯回路の使用回路が 1 000 [V] を超えるネオン放電灯の工事として,不適切なものは。 ただし,人が容易に触れるおそれがない場所に施設するものとする。 |
答えは b. である。 |
24 |
ネオン式検電器を使用する目的は。 |
答えは c. である。 |
25 |
電気計器の目盛板に図のような記号があった。記号の意味として,正しいものは。 ![]() |
答えは c. である。 左図が可動鉄片形を示し,右図が目盛板を垂直に立てて使用することを示す。 |
26 |
次表は,電気使用場所の開閉器又は過電流遮断器で区切られる低圧電路の使用電圧と電線相互間及び電路と大地との間の絶縁抵抗の最小値についての表である。 A・B・C の空欄にあてはまる数値の組合せとして,正しいものは。 ![]() |
答えは a. である。 電気設備に関する技術基準 第58条【低圧の電路の絶縁性能】からの出題 |
27 |
一般に使用される回路計(テスタ)によって測定できないものは。 |
答えは c. である。 |
28 |
電気工事士法において,第二種電気工事士免状の交付を受けている者であってもできない工事は。 |
答えは c. である。 |
29 |
特別な場合を除き,住宅の屋内電路に使用できる対地電圧の最大値[V]は。 |
答えは b. である。 |
30 |
一般用電気工作物の適用を受けるものは。 ただし,いずれも 1 構内に設置するものとする。 |
答えは a. である。 |