目指せ!第二種電気工事士 学科試験~要点ノート,過去問の解答・解説~
はじめに
第二種電気工事士 筆記試験 合格を目指し,独学で勉強に取り組んだ結果,平成20年度の第二種電気工事士 筆記試験を受験し,合格することができました。(注)CBT 方式が導入された令和5年度より前は,学科試験ではなく,筆記試験と呼ばれていた。
本サイトは,第二種電気工事士試験 学科試験の勉強をしたときにまとめた要点ノートと過去問の解答・解説をベースにした情報を掲載しています。2011年以降,第二種電気工事士 学科試験の合格率は 60 % 前後で推移しています(「受験者,合格者,合格率の推移」を参照)。他の資格試験に比べ合格率は高く,難易度は高くありません。また,第二種電気工事士の試験には,学歴や職歴など必要となる受験資格もないため,誰でも受験することができます。
令和5年度(2023年度)上期の学科試験(筆記方式)は 5月28日(日),下期の学科試験(筆記方式)は 10月29日(日)に行われます。
令和5年度より学科試験に CBT 方式が導入されます。令和5年度(2023年度)上期の学科試験(CBT 方式)は 4月24日(月)~5月11日(木),下期の学科試験(CBT 方式)は 9月25日(月)~10月12日(木)に行われます。
本ページの内容
要点ノート
筆記試験の科目と範囲に示されている項目について,第二種電気工事士免状をはじめ,第1種電気主任技術者免状,エネルギー管理士(電気分野)免状を保有し,2級電気工事施工管理技士である筆者が要点を整理しています。
- 電気に関する基礎理論
電流,電圧,電力及び電気抵抗,導体及び絶縁体,交流電気の基礎概念,電気回路の計算 - 配電理論及び配線設計
配線方式,引込線,配線 - 電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
電気機器及び配線器具の構造及び性能,電気工事用の材料の材質及び用途,電気工事用の工具の用途 - 電気工事の施工方法
配線工事の方法,電気機器及び配線器具の設置工事の方法,コード及びキャプタイヤケーブルの取付方法,接地工事の方法 - 一般用電気工作物の検査方法
点検の方法,導通試験の方法,絶縁抵抗測定の方法,接地抵抗測定の方法,試験用器具の性能及び使用方法 - 配線図
配線図の表示事項及び表示方法 - 一般用電気工作物の保安に関する法令
電気工事士法,同法施行令,同法施行規則,電気設備に関する技術基準を定める省令,電気用品安全法,同法施行令,同法施行規則及び電気用品の技術上の基準を定める省令
第二種 電気工事士 学科試験 過去問題の解答と解説
第二種 電気工事士 学科試験は,四肢択一方式でマークシートに記入する方式で行われる。第二種電気工事士 学科試験 過去問題の解答と,第二種電気工事士免状をはじめ,第1種電気主任技術者免状,エネルギー管理士(電気分野)免状を保有し,2級電気工事施工管理技士である筆者による解説を掲載しています。
学科試験では,過去問題の類似問題(ときには全く同じ問題)が,たびたび出題されるため,過去問題を解く力をつけることが合格への近道です。
- 2023年度(令和5年度)上期 午後
- 2023年度(令和5年度)上期 午前
- 2022年度(令和4年度)下期 午後
- 2022年度(令和4年度)下期 午前
- 2022年度(令和4年度)上期 午後
- 2022年度(令和4年度)上期 午前
- 2021年度(令和3年度)下期 午後
- 2021年度(令和3年度)下期 午前
- 2021年度(令和3年度)上期 午後
- 2021年度(令和3年度)上期 午前
- 2020年度(令和2年度)下期 午後
- 2020年度(令和2年度)下期 午前
- 2019年度(令和元年度) 下期
- 2019年度(令和元年度) 上期
- 2018年度(平成30年度)下期
- 2018年度(平成30年度)上期
- 2017年度(平成29年度)下期
- 2017年度(平成29年度)上期
- 2016年度(平成28年度)下期
- 2016年度(平成28年度)上期
- 2015年度(平成27年度)下期
- 2015年度(平成27年度)上期
- 2014年度(平成26年度)下期
- 2014年度(平成26年度)上期
- 2013年度(平成25年度)下期
- 2013年度(平成25年度)上期
- 2012年度(平成24年度)下期
- 2012年度(平成24年度)上期
- 2011年度(平成23年度)下期
- 2011年度(平成23年度)上期
- 2010年度(平成22年度)
- 2009年度(平成21年度)
- 2008年度(平成20年度)
- 2007年度(平成19年度)
- 2006年度(平成18年度)
- 2005年度(平成17年度)
- 2004年度(平成16年度)
- 2003年度(平成15年度)
付録
第二種 電気工事士 学科試験に合格するために,知っておくべき内容をまとめています。
法令抜粋
電気設備に関する技術基準を定める法令,電気設備の技術基準の解釈,電気工事士法は,それぞれ重要箇所を抜粋し,過去問題で出題された箇所をアクセントカラーで強調しております。
識別問題対策
電気工事用材料,配線器具・電気機器,工具は,写真を用いて識別する力を身につけられるようにしております。
その他
第二種 電気工事士 学科試験に合格するため,筆者がおすすめする参考書を紹介します。
ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格(2023年版)
「すい~っと合格」シリーズの最新版。使いやすく分かりやすいをモットーに,近年の出題傾向に合わせて内容を充実。電気の専門的な予備知識がなくても,イラストや写真を見ながら無理なく読み進められます。(ツールボックス,2022年12月14日発売,426ページ)
2023年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 筆記試験編
第二種電気工事士試験の筆記試験用のオールカラーの受験参考書。図記号一覧表が別紙で付いている。(技術評論社,2022年12月22日発売,376ページ)
2023年版 第二種電気工事士筆記試験標準解答集
過去20回分の筆記試験問題と解答・解説を収録した大型本。「過去問を制する者は筆記試験を征する」といわれている。第二種電気工事試験の筆記試験では,電気の基礎理論から法令・配線図までの内容が出題されるが,同類の問題が繰り返し出題されることから,過去に出題された問題を経験・学習することが合格への近道になる。(オーム社,2022年12月27日発売,430 ページ)
2023年版 第二種電気工事士試験 筆記試験 過去問題集
平成25年から令和4年までの10年間に出題された第二種電気工事士の筆記試験問題を全て掲載し,わかりやすく解説されている。全ページカラーなので,本番さながらに学習できる。(技術評論社,2022年12月22日発売,656ページ)
みんなが欲しかった! 第二種電気工事士 筆記試験の教科書 & 問題集 2023年度
フルカラーで見てわかるテキストと,繰り返し出題される過去問を厳選した問題集がセットなので,短期間で合格レベルへ到達できる。豊富な図,写真,イラストでとっつきやすく,はじめて電気を勉強する人でも,スラスラと続けることができる。(TAC 出版,2023年2月22日発売,500ページ)
ホーザン(HOZAN) 令和5年 第二種電気工事士技能試験 練習用部材 DK-51 1回セット ハンドブック付
令和5年度(2023年)第二種電気工事士技能試験の候補問題全13問を,それぞれ1回ずつ練習できる電線と器具がセットになっています。
リンク
試験センターや学科試験で出題される法令のリンク集です。
試験センター
法令リンク集
- 電気事業法
- 電気設備に関する技術基準を定める省令
- 電気設備の技術基準の解釈について(平成30年10月1日付け)
- 電気設備の技術基準の解釈の解説(平成30年10月1日改正)
- 電気工事士法
- 電気工事士法施行令
- 電気工事士法施行規則
- 電気工事業の業務の適正化に関する法律
- 電気用品安全法
- 電気用品安全法施行令
- 電気用品安全法施行規則
- 電気用品の技術上の基準を定める省令
試験の実施日程等
受験手数料
受験手数料は非課税で,申込み方法により金額が異なる。
- インターネットによる申込みの場合,9,300 円
- 郵送による申込みの場合,9,600 円
令和5年度電気工事士試験の実施日程
令和5年度(2023年度)の電気工事士試験の実施日程は,以下の通り。詳細は,一般財団法人 電気技術者試験センターの案内を参照してほしい。
なお,令和5年度から CBT 方式での受験が可能となる。
項目 | 試験実施日・受験申込受付期間 | |
---|---|---|
上期 | 受験申込受付期間 | 3月20日(月)~ 4月6日(木) 済 |
CBT 方式 | 4月24日(月)~5月11日(木) 済 | |
筆記方式 | 5月28日(日) 済 | |
技能試験 | 技能-1 7月22日(土) または 技能-2 7月23日(日) |
|
下期 | 受験申込受付期間 | 8月21日(月)~ 9月7日(木) |
CBT 方式 | 9月25日(月)~10月12日(木) | |
筆記方式 | 10月29日(日) | |
技能試験 | 12月23日(土) または 12月24日(日) |
令和4年度電気工事士試験の実施日程
令和4年度(2022年度)の電気工事士試験の実施日程は,以下の通り。詳細は,一般財団法人 電気技術者試験センターの案内を参照してほしい。
項目 | 試験実施日・受験申込受付期間 | |
---|---|---|
上期 | 受験申込受付期間 | 3月18日(金)~ 4月7日(木) 済 |
筆記試験 | 5月29日(日) 済 | |
技能試験 | 技能-1 7月23日(土) 済 または 技能-2 7月24日(日) 済 |
|
下期 | 受験申込受付期間 | 8月22日(月)~ 9月8日(木) 済 |
筆記試験 | 10月30日(日) 済 | |
技能試験 | 12月24日(土) 済 または 12月25日(日) 済 |
第二種電気工事士について
そもそも電気工事士とは?
ビル,工場,商店,一般住宅などの電気設備の安全を守るための工事によって,一定の資格(国家資格)がある人でなければ,電気工事を行ってはならないことが法令で定められている。その資格のある人を電気工事士(Electric Work Specialist)という。電気工事士の資格を保有していれば,電気工事会社,ビル管理会社,電気機器会社,建設会社などへの就職や転職に有利になる。
電気工事士には,第一種と第二種の 2 種類があり,それぞれ従事できる範囲は異なる。
種類 | 従事できる範囲 |
---|---|
第一種 | 第二種の範囲と最大電力 500 kW 未満の工場,ビルなどの工事に従事できる。 |
第二種 | 一般住宅や店舗などの 600 V 以下で受電する設備の工事に従事できる。 |
世界的に脱炭素化の流れが加速していることから,オール電化住宅や太陽光発電設備が増加していくことが見込まれ,ますます電気工事士の需要は高まると考えられる。
「目指せ!第二種電気工事士 学科試験」の 5W・3H・1R
「目指せ!第二種電気工事士 学科試験」の 5W・3H・1R を以下に示す。
Who | 伝えたい人 | 第二種電気工事士 学科試験に合格することを目指す人 |
---|---|---|
What | 目的 | 第二種電気工事士 学科試験に合格するための勉強 |
When | いつ使えるか | オンラインであれば,いつでも使える(コンテンツをダウンロードしておけば,オフラインでも使える) |
Where | どこで利用できるか | どこでも利用できる |
Why | なぜ必要か | 第二種電気工事士 学科試験に合格するため |
How | どうやって利用するか | 要点ノート(テキスト)で学び,過去の試験問題を解いて実力をつける |
How many | どれくらいの量か | 7 冊の要点ノート(テキスト)と 7 つの付録,そして,平成21年度から現在までの過去問題 |
How much | いくらか | 全て無料 |
Result | 結果 | 第二種電気工事士 学科試験に合格する |