配線器具・電気機器
配線器具・電気機器
スイッチやコンセント等の配線器具,配線用遮断器等の保護装置・開閉器,防爆型の照明器具等が,第二種電気工事士 筆記試験に出題される。
引掛シーリング(角形)
引掛シーリング(角形)は,天井下面に取り付け,コードを吊り下げるときに用いる。
引掛シーリング
引掛シーリングは,高荷重・耐熱形で,直付け照明器具を取り付けることができる。

露出形 3 路スイッチ
露出形 3 路スイッチは,電灯を 2 箇所から点滅する場合に用いる。

キャノピスイッチ
キャノピスイッチは,蛍光灯器具のフランジに取り付けるスイッチで,ひもを引っ張って点滅する。
パイロットランプ
パイロットランプは,小形の表示灯で,電源表示や電灯の点滅状態を表示する。
接地極付コンセント
接地極付コンセントは,接地を必要とする器具のコンセントとして用いる。
接地極付プラグ
接地極付プラグは,接地を必要とする機器のプラグとして用いる。長い極が接地極である。
接地端子
接地端子は,接地線を接続する端子として用いる。
防雨形コンセント
防雨形コンセントは,雨水のかかる場所のコンセントとして用いる。

フロアコンセント
フロアコンセントは,事務所等の床面に施設するコンセントとして用いる。
マルチタップ
マルチタップは,パーソナルコンピュータなどの電源を取るのに用いる。
調光器
調光器は,白熱灯の明るさの調整に用いる。

線付防水ソケット
線付防水ソケットは,屋内外で臨時配線用の電球受口に使用する。工事現場や祭りの縁日など雨のかかる場所に仮設照明灯で使用するソケットである。

点灯管
点灯管は,予熱始動式蛍光灯の点灯管として用いる。グロースタータ,グロースイッチ,グローランプともいう。
温度ヒューズ
温度ヒューズは,電熱器具の過熱防止に用いる。
自動点滅器
自動点滅器は,外灯などを自動的に点滅させるのに用いる。暗くなると自動的に点灯し,明るくなると消灯する。

人の接近による自動点滅器に用いる。「切」,「自動」,「連続入」を選択できる。

リモコンリレー
リモコンリレーは,リモコン配線のリレーとして使用する。リモコンスイッチによって,入切を操作する。

リモコンスイッチ
リモコンスイッチは,リモコン配線の点滅スイッチとして用いる。消灯時に緑色ランプが,点灯時は赤色ランプがつく。

リモコントランス
リモコントランスは,リモコン配線の単相小型変圧器として用いる。一次電圧は 100 V AC,二次電圧は 24 V AC と記載されている。

タイムスイッチ
タイムスイッチは,設定した時間に電灯を自動的に点滅するスイッチとして用いる。

交流電磁開閉器
交流電磁開閉器は,電動機を運転停止する開閉器で,電磁接触器と熱動継電器の組み合わせである。

押しボタンスイッチ
押しボタンスイッチは,交流電磁開閉器を運転操作するスイッチとして用いる。

配線用遮断器
配線用遮断器は,過電流や短絡電流が流れた場合に回路を遮断する。

モータブレーカ
モータブレーカは,電動機の過負荷保護に用いる配線用遮断器である。
漏電遮断器(過電流保護付)
漏電(地絡)・過電流を検出し,回路を遮断する。高速形漏電遮断器は,定格感度電流における動作時間が 0.1 秒以下である。高感度形漏電遮断器は,定格感度電流が 30 mA 以下である。また,漏電遮断器には,動作を確認するテストボタン(漏電電流を模擬したテスト装置)がある。

漏電遮断器には,定格電流,定格感度電流,定格遮断電流が記載されている。

箱開閉器
箱開閉器は,電動機の手元開閉器として用いる。

低圧進相コンデンサ
低圧進相コンデンサは,力率を改善するのに使用する。
進相コンデンサ(Static Capcitor)は,無効電力の制御を行うことにより力率を改善させる設備。設備容量の有効利用,配電損失の低減,電圧降下の抑制および電気料金低減などを目的に設定する。一般に負荷機器の多くは遅れ力率なので,遅れ電流に応じた進相コンデンサを設置して力率改善を行う。
(電気工学ハンドブック 一部改変)

蛍光灯用安定器
蛍光灯用安定期は,蛍光灯の放電を安定させるのに用いる。


防爆形蛍光灯器具
防爆型蛍光灯器具は,爆発性ガス等の存在する場所の照明に使用する。
防爆型白熱灯器具
防爆型白熱灯器具は,爆発性ガス等の存在する場所の照明に使用する。
誘導灯
誘導灯は,非常時の避難経路を表示する。
ネオン変圧器
ネオン変圧器は,ネオン放電灯を点灯するのに用いる。

漏電火災警報器
漏電火災警報器は,漏れ電流を検出して,警報を発するのに用いる。左側は零相変流器(Zero-phase-sequence Current Transformer)で,漏れ電流を検出する。なお,零相変流器とは,貫通形 CT のひとつで,環状鉄心に三相ごとケーブルを貫通させて地絡故障時に流れる零相電流を検出する変流器。

変流器(CT : Current Transformer)
変流器は,ある電流値をこれに比例する電流値に変成する計器用変成器。
配線器具・電気機器識別の出題傾向分析
第二種 電気工事士 筆記試験における配線器具・電気機器識別の出題傾向を分析する。
- 2022年度(令和4年度) 下期 午後 問17「自動点滅器(人の接近)」
- 2022年度(令和4年度) 下期 午前 問17「低圧進相コンデンサ」
- 2022年度(令和4年度) 上期 午後 問17「漏電遮断器」
- 2022年度(令和4年度) 上期 午前 問17「低圧進相コンデンサ」
- 2021年度(令和3年度) 下期 午後 問17「蛍光灯用安定器」
- 2021年度(令和3年度) 下期 午前 問17「線付防水ソケット」
- 2021年度(令和3年度) 上期 午後 配線器具・電気機器の識別は出題なし
- 2021年度(令和3年度) 上期 午前 問17「配線用遮断器(電動機保護兼用)」
- 2020年度(令和2年度) 下期 午後 問17「低圧進相コンデンサ」
- 2020年度(令和2年度) 下期 午前 問17「電磁接触器」
- 2019年度(令和元年度) 下期 問17「タイムスイッチ」
- 2019年度(令和元年度) 上期 問17「リモコンリレー」
- 2018年度(平成30年度) 下期 問17「リモコンリレー」
- 2018年度(平成30年度) 上期 問17「低圧進相コンデンサ」
- 2017年度(平成29年度) 下期 問17「電磁接触器(サーマルリレー)」
- 2017年度(平成29年度) 上期 問17「配線用遮断器(電動機保護兼用)」
- 2016年度(平成28年度) 下期 配線器具・電気機器の識別は出題なし
- 2016年度(平成28年度) 上期 問17「漏電遮断器」
- 2015年度(平成27年度) 下期 配線器具・電気機器の識別は出題なし
- 2015年度(平成27年度) 上期 問16「低圧進相コンデンサ」
- 2014年度(平成26年度) 下期 問17「リモコン配線の操作電源変圧器」
- 2014年度(平成26年度) 上期 問18「リモコンリレー」
- 2013年度(平成25年度) 下期 問17「蛍光灯用安定器」
- 2013年度(平成25年度) 上期 問15「電磁接触器(サーマルリレー)」
- 2012年度(平成24年度) 下期 問17「漏電火災警報器」,問18「低圧進相コンデンサ」
- 2012年度(平成24年度) 上期 問17「配線用遮断器(電動機保護兼用)」
- 2011年度(平成23年度) 下期 問17「線付防水ソケット」,問18「タイムスイッチ」
- 2011年度(平成23年度) 上期 問15「漏電遮断器」,問18「自動点滅器」
- 2010年度(平成22年度) 問15「低圧進相コンデンサ」,問17「電磁接触器」
- 2009年度(平成21年度) 問15「配線用器具」,問18「防雨型コンセント」