問題15 照明-選択問題
蛍光ランプ
蛍光ランプは,発光管内における放電によって発生した紫外放射が蛍光体に当たり可視光が放射されて照明光として利用される。近年普及している電球形蛍光ランプは,点灯回路を内蔵し,ねじ込み形口金のついた蛍光ランプであり,白熱電球に置き換えて手軽に省エネルギーを実現できる。寿命は6000~12000時間程度,効率は白熱電球の4~5倍程度である。光色は暖かみを感じる電球色から,涼しい印象の昼光色まであり,演色性を表す平均演色評価数は92~98程度である。
定格電圧100Vの電球形蛍光ランプのランプ光束を810lm,効率を67lm/W,入力力率を0.55としたとき,このランプを定格電圧で点灯した場合,入力電流は約220[mA]である。
照度計算
図のように,被照面上の点Qの直上3.2mの点Oに点光源があり,点Qから被照面上で距離2.4m離れた点P(∠QOP=θ)における照度及び輝度を考える。ここで,点Pにおける点光源へ向かう方向の照度(法線照度)Enを62lx,被照面は均等拡散面で反射率ρを70%とする。
- 点光源からP方向への光度Iθは992[cd]である。
- 点Pにおける水平面照度Ehは49.6[lx]である。
- 点Pにおける,点Qに向かう方向の鉛直面照度Evqは37.2[lx]である。
- 点Pにおける線分PQと角度φ=60°をなす方向の鉛直面照度Evφは18.6[lx]である。
- 点Pにおける水平面の輝度Lは11.1[cad/m²]である。

点Oから点Pまでの距離は,
距離の逆2乗の法則より,点光源からP方向への光度Iθは,
水平面照度Ehは,
鉛直面照度Evqは,
鉛直面照度Evφは,
入力電流は,